ページ1(問1より問25まで)
建物の区分所有等に関する法律(以下、当解説では、「区分所有法」といいます)では、法律用語として「マンション」の定義がありません。しかし、マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下、当解説では、「マンション管理適正化法」といいます)第2条では、以下のように定義されていますので、マンションの用語を試験で使用する際にはこのような「マンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下「マンション管理適正化法」という。)第2条第1号イに規定するマンションをいう」の表現が使用されます。
そこで、マンション管理適正化法第2条とは、
「(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。
一 マンション 次に掲げるものをいう。
イ 二以上の区分所有者(建物の区分所有等に関する法律 (昭和三十七年法律第六十九号。以下「区分所有法」という。)第二条第二項 に規定する区分所有者をいう。以下同じ。)が存する建物で人の居住の用に供する専有部分(区分所有法第二条第三項 に規定する専有部分をいう。以下同じ。)のあるもの並びにその敷地及び附属施設」
です。マンション管理適正化法第2条1号イによれば、「マンション」であるための要件は、
@2人以上の区分所有者 がいて、
A人の居住用の専有部分が1つでもあればいい
です。マンションの建物には、専有部分と共用部分しかなく、そして、マンションは専有部分と共用部分を含んだ建物と敷地及び附属施設の全体的なものであることに注意してください。
※ ・マンション標準管理委託契約書は、平成30年3月9日付で24条に「反社会勢力の排除」などの改正があり、平成30年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンション標準管理規約は、平成29年8月29日付で「民泊」で12条に改正があり、平成30年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンションの管理の適正化に関する指針(国土交通省告示第490号)及びマンション標準管理規約は、平成28年3月14日付で大幅な改正があった。
・マンション標準管理委託契約書は、平成28年7月に改正があり、平成29年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンション標準管理規約は、平成16年に改正があった。また、平成23年7月にも小幅な改正があった。
・マンション標準管理委託契約書は、平成15年に改正があった。また、平成22年5月にも改正があった。
問1 |
〔問 1〕 規約に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、その効力が認められないものの組合せはどれか。 注:しかし、各室に入る玄関前のスペースが、廊下から入り込んでいるような場合、構造上もその一部の共用に供されるべき建物の部分がありえて、この場合には、規約によって、専有部分にできると解釈されますから、この設問は、不適切です。 |
問2 |
〔問 2〕 規約により建物の敷地とされた土地に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 |
問3 |
〔問 3〕 区分所有法第7条の先取特権に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
問4 |
〔問 4〕 Aは、Bの所有する専有部分について、Bから賃借し、敷金を差し入れた上で、引渡しを受けてその使用を始めたが、Bが敷地利用権を有していなかったことから、専有部分の収去を請求する権利を有するCが、Bに区分所有権を時価で売り渡すべきことを請求する通知(この問いにおいて「本件通知」という。)を行った。この場合における次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。 |
問5 |
〔問 5〕 一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(この問いにおいて「一部共用部分」という。)の管理に関する次のマンション管理士の説明のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問6 |
〔問 6〕 集会招集手続きに関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。ただし、規約に別段の定めはないものとする。 |
問7 |
〔問 7〕 団地管理組合法人に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問8 |
〔問 8〕 甲マンションの管理組合Aの組合員Bは、101 号室の区分所有権の購入に際して、C銀行から融資を受けてCのために抵当権を設定し登記を行い、また、現在は同室をDに賃貸して賃料収入を得ている。Bは極めて長期間管理費等を滞納しており、滞納額も多額となったため、Aが再三にわたり督促をしているが、Bは一切無視し続けている。この場合における次の記述のうち、区分所有法、民法、不動産登記法(平成
16 年法律第 123 号)及び民事執行法(昭和 54 年法律第4号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問9 |
〔問 9〕 マンションの一部が滅失した場合のマンションの復旧又は建替えに関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問10 |
〔問 10〕 A棟、B棟(いずれも分譲マンションで区分所有建物)及びC棟(賃貸マンションで単独所有建物)の三棟が所在する土地がこれらの建物の所有者の共有に属しており、その共有者全員で団地管理組合を構成している。この場合におけるA棟の建替え承認決議に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。なお、既にA棟の区分所有者の集会において、A棟の建替えが議決されているものとする。 似たような規定は、一棟での建替えに関する合意(区分所有法第64条)も参考にしてください。 |
問11 |
〔問 11〕 大規模な火災、震災その他の災害で政令で定めるものにより区分所有建物の一部が滅失した場合において、当該政令の施行の日から起算して1年を経過する日までの間に、被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(平成7年法律第
43 号)及び区分所有法の定めるところにより開催される区分所有法第 34 条の規定による集会(この問いにおいて「区分所有者集会」という。)に関する次の記述のうち、これらの法律の規定によれば、正しいものはどれか。 |
問12 |
〔問 12〕 Aがその所有する甲マンションの 101 号室をBに賃貸した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法(平成3年法律第 90
号)の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。 |
問13 |
〔問 13〕 甲マンションの 102 号室を所有するAが遺言することなく死亡し、Aの相続人であるBとCがAの遺産全てをBが相続する旨の遺産分割をした場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 なお、民法第177条 |
問14 |
〔問 14〕 Aがその所有する甲マンションの 301 号室をBに対して期間を3年と定めて賃貸し、CがBのためにAとの間で保証契約を締結した場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 |
問15 |
〔問 15〕 Aは、Bとの間で、甲マンション 401 号室を代金 1,500 万円でBに売却する旨の売買契約(この問いにおいて「本件契約」という。)を締結したが、同室はCの所有するものであった。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 *注:以下の民法第560条〜は、2020年4月1日施行の改正民法で、かなり、削除、変更があるので、注意のこと。 1 本件契約は、AがCから 401 号室の所有権を取得した時に、条件が成就して成立する。 |
問16 |
〔問 16〕 甲マンションの 305 号室を所有するAは、同室のキッチンの設備が老朽化したことから、業者Bとの間で、その設備を報酬 100 万円でリニューアルする旨の請負契約を締結した。この場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 *注:2020年4月1日施行の改正民法により、この請負も大幅に削除、変更があるので注意のこと。 1 AB 間での請負契約に係る別段の特約のない限り、Aは、Bがリニューアルの工事に着手するのと同時に、報酬 100 万円をBに支払わなければならない。 |
問17 |
〔問 17〕 甲マンションの 201 号室の区分所有者Aが死亡し、その配偶者Bと未成年の子Cが同室の所有権を相続し、BとCが各2分の1の共有持分を有し、その旨の登記がなされている場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 |
問18 |
〔問 18〕 敷地権付き区分建物に関する登記等に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
問19 |
〔問 19〕 マンション建替組合(この問いにおいて「組合」という。)が施行するマンション建替事業に関する次の記述のうち、マンションの建替え等の円滑化に関する法律(平成
14 年法律第 78 号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問20 |
〔問 20〕 地域地区に関する次の記述のうち、都市計画法(昭和 43 年法律第 100 号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問21 | ||||||||||||||||||||
〔問 21〕 建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 そこで、設問は、建築基準法第26条
になります。 |
問22 |
〔問 22〕 水道法(昭和 32 年法律第 177 号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 水道法からも、例年1問の出題があります。 |
問23 | ||||
〔問 23〕 共同住宅における消防用設備等に関する次の記述のうち、消防法(昭和 23 年法律第 186 号)の規定によれば、誤っているものはどれか。ただし、いずれも地階、無窓階はないものとし、危険物又は指定可燃物の貯蔵又は取扱いはないものとする。
に該当することを記憶しておいてください。 |
問24 |
〔問 24〕 甲マンションの管理組合から、改修計画において、防犯に配慮した設計とする上で留意すべきことの相談を受けたマンション管理士の次の発言のうち、「共同住宅に係る防犯上の留意事項及び防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針について」(最終改正平成
18 年4月 20 日 国住生第 19 号)によれば、適切なものはいくつあるか。 |
問25 |
〔問 25〕 区分所有者が専有部分の修繕等を行おうとする場合における次の記述のうち、標準管理規約によれば、適切でないものはどれか。 |
ここまで、問25 (問26からは、次へ) |
2020年 9月26日;過去出題で、リンクが無かったところに、リンクを入れた。
2019年12月31日:問25まで、解説終わる。問25までの解説に、約1ヵ月かかった。
解説開始:2019年12月 7日:法の条文、規約、根拠など入れた。次は、文章を纏めて行く。
2019年11月28日〜
問題文 Up:2019年11月25日〜27日
*総合ページへ、*映画・演劇評論へ、*楽しいゴルフへ、*写真集へ、*目指せ!マンション管理士・管理業務主任者へ、*「超解説 区分所有法」へ、*ヨーロッパ旅行記へ、*ヨーロッパ 写真集へ、*ヴェトナム、アンコール・ワット旅行記へ、*スリランカとインド旅行記へ、*ロシア旅行記へ、*「讃岐 広島へ帰る」へ 、*金町団地の建替闘争の記録へ 、★「マンション管理士 香川事務所」へ