平成24年 管理業務主任者 試験問題 及び 解説
ページ1(問1より問25まで)
「マンション管理士 香川事務所」より 謝辞:問題文の作成にあたっては、佐々木様、高木様 および 山崎様の協力を頂いています。
ご質問は、 「マンション管理士 香川事務所」へ。
*注: マンション標準管理規約(単棟型、団地型、複合用途型)は、平成28年3月に改正があり、当解説においては、未対応ですから、注意してください。
また、マンションの管理の適正化に関する指針も、平成28年3月に改正があり、当解説においては、未対応ですから、注意してください。
※ 出題当時以後の法令等の改正には、一部は対応していません。
*試験に臨んで、お節介なアドバイス
1.設問にあわせて、問題用紙に ○(まる)、X(ばつ)をつける。
殆どの設問が、「正しい」か「間違い」かを訊いてきますので、設問により、問題の頭に、○かXをつけます。
そして、各選択肢を読み、○かXをつけます。
問題の○なりXと、選択肢の○かXが一致したものを、マークシートに記入してください。
2.疑問な問題は、とりあえず飛ばす。
回答の時間は限られています。
そこで、回答として、○かXかはっきりしないものがでたら、「?」マークをつけて、次の問題に移ります。
全部の回答が終わってから、再度戻って決定してください。
3.複雑な問は、図を描く。
甲、乙、A、B、Cなど対象が多い問題もでます。
この場合、問題用紙の空いているところに、図を描いてください。
重要な点が分かってきます。
(出題者からの注意) 1.答は、各問題とも1つだけです。 2つ以上の解答をしたもの、判読が困難なものは、正解としません。
2. 問題中の法令等に関する部分は、平成24年4月1日現在で施行されている規定に基づいて出題されています。
※ マンション標準管理規約は、平成16年に改正があった。また、平成23年7月にも小幅な改正があった。
マンション標準管理委託契約書は、平成15年に改正があった。また、平成22年5月にも改正があった。
【問 1】 マンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第149号。以下「マンション管理適正化法」という。)第2条第1
号に規定するものをいう。以下同じ。)の管理組合A (以下本問において「A」という。)の理事長(管理者) B (以下本問において「B」という。)が、マンション管理業者(マンション管理適正化法第2条第8号に規定する者をいう。以下同じ。)
C (以下本問において「C」という。)との問で管理委託契約(以下本問において「本件契約」という。)を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び建物
の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号。以下「区分所有法」という。)の規定によれば、正しいもののみの組合せはどれか。なお、 Aは管理組合法人ではない。 答え:2 (正しいのは、 ア と ウ ) (第1問から組み合わせが出題されるとは。解答に当たっては、択一よりも精度が求められます。) ★ 平成24年の管理業務主任者試験では、「問6」 がもめているようですから、先に 「問6」 をやります。 |
問3 |
【問 3】 マンションの管理費の支払債務と時効に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
【問 4】 区分所有法に定める管理者の権利義務に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
問5 |
【問 5】 AのBに対する金銭債務に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
問6 |
【問 6】 請負と委任の異同に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているもののみの組合せはどれか。 *2013年 2月17日 追記:すごい! 皆さんは、やりましたね! *本当に、受験生だけでなく、解説者である、マンション管理士 香川 も多大な迷惑を被っています。 |
【問 7】 管理事務の内容及び実施方法に関する次の記述のうち、マンション標準管理委託契約書及びマンション標準管理委託契約書コメント(平成21年
10月2日国総動指第30号。国土交通省建設流通政策審議官通知。以下「マンション標準管理委託契約書」という。)の定めによれば、最も適切なものはどれか。 |
【問 8】 マンションの管理委託契約(以下本問において「契約」という。)の解除及び解約の申入れに関する次の記述のうち、マンション標準管理委託契約書の定めによれば、不適切なものはいくつあるか。 |
【問 9】 マンション管理業者が行う出納に関する次の記述のうち、マンション標準管理委託契約書の定めによれば、最も適切なものはどれか。 |
【問 10】 マンションの滞納管理費を回収するための訴訟に関する次の記述のうち、民事訴訟法(平成8年法律第109号)及び裁判所法(昭和22年法律第59号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
【問 11】 マンションの管理費の滞納に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 |
*注:標準管理規約は平成28年3月に改正があったので注意の事。 |
【問 14】 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成24年3月分の仕訳として正しいものは次のうちどれか。ただし、この管理組合の会計年度は、
4月1日から翌年3月31日までとし、期中の取引において、企業会計原則に基づき厳格な発生主義によって経理しているものとする。 *発生主義ということ。 この辺りが、企業の会計処理を知っている人には、なかなか理解できない個所です。 1.3月での仕訳で、入金合計 1,540,000円 なら、 250,000円 (実入金) + 30,000円 (未収入金分) ------------------------- 合計 280,000円 4.当月(3月分)の修繕積立金としてあるべき収入は、(これが、発生主義です。) 130,000円 (実入金) + 20,000円 (未収入金分) ------------------------- 合計 150,000円 5.3月分の処理に4月分の入金があるので、これらは纏めて前受金とし、負債の増加として貸方で処理し、次月には、該当の管理費・修繕積立金の入金処理をします。 |
【問 15】 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成24年3月分の仕訳として正しいものは次のうちどれか。ただし、この管理組合の会計年度は、
4月1日から翌年3月31日までとし、期中の取引において、企業会計原則に基づき厳格な発主義によって経理しているものとする。 *それでは、設問を順を追って見ていきましょう。 1.3月に請求金額 700,000円を支払った。 これは、資産の減少として、 貸方 普通預金 700,000円 となります。 それでは、相手勘定は、 2. エレベーター内の防犯カメラ2ヵ所取換え代金(納入・設置同年3月)は、 納入・設置が3月の仕訳に対して、同じ3月に発生していますから、 当月分として借方に仕訳ます。 そこで、勘定科目を何にするかということですが、選択肢に什器備品とあるようですから、これを使用します。 度々言っていますように、マンションにおける会計処理については、企業会計のように明確な方法が確立されていません。 そこで、勘定科目は、管理業者が使用しています会計処理のパソコン・ソフトに依存する部分がかなりありますが、ここは、什器備品で妥当でしょう。 借方 什器備品 400,000円 3.高架水槽清掃代金(同年2月完了)は、 3月の処理で、2月に完了し請求された分の支払いですから、これは、2月度には未払金として処理されたものです。(発生主義です。) そこで、負債の減少として、借方に仕訳ます。 借方 未払金 100,000円 となります。 4.漏水補修工事費用の前払い(同年4月実施予定) これは、4月実施予定とあり3月では、まだ請求のないものを支払ったので、前払金を資産の増加として借方に仕訳ます。 借方 前払金 200,000円 これらをまとめますと、 答え:4 (ここは、勘定科目をどうするかの迷いだけです。) |
【問 16】 管理組合の税務に関する次の記述のうち、税法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
【問 17】 建築基準法(昭和25年法律第201号)に規定されている建築物の高さに関する次の記述の(ア)から(ウ)に入る数値の組合せとして、正しいものはどれか。 まず、避雷設備は、建築基準法第33条 「(避雷設備) 第三十三条 高さ二十メートルをこえる建築物には、有効に避雷設備を設けなければならない。ただし、周囲の状況によつて安全上支障がない場合においては、この限りでない。 」 とあり、原則として、高さが20mを超える建築物に設けます。 次の非常用の昇降機は、建築基準法第34条 「(昇降機) 第三十四条 建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。 2 高さ三十一メートルをこえる建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。」 とあり、 2項により、原則高さ31mを超える建築物に設けます。 そして、構造計算では、建築基準法第20条 「(構造耐力) 第二十条 建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める基準に適合するものでなければならない。 一 高さが六十メートルを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること。この場合において、その構造方法は、荷重及び外力によつて建築物の各部分に連続的に生ずる力及び変形を把握することその他の政令で定める基準に従つた構造計算によつて安全性が確かめられたものとして国土交通大臣の認定を受けたものであること。 二 高さが六十メートル以下の建築物のうち、第六条第一項第二号に掲げる建築物(高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルを超えるものに限る。)又は同項第三号に掲げる建築物(地階を除く階数が四以上である鉄骨造の建築物、高さが二十メートルを超える鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。 イ 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。この場合において、その構造方法は、地震力によつて建築物の地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することその他の政令で定める基準に従つた構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによつて確かめられる安全性を有すること。 ロ 前号に定める基準に適合すること。 三 高さが六十メートル以下の建築物のうち、第六条第一項第二号又は第三号に掲げる建築物その他その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)を石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造その他これらに類する構造とした建築物で高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルを超えるもの(前号に掲げる建築物を除く。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。 イ 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。この場合において、その構造方法は、構造耐力上主要な部分ごとに応力度が許容応力度を超えないことを確かめることその他の政令で定める基準に従つた構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによつて確かめられる安全性を有すること。 ロ 前二号に定める基準のいずれかに適合すること。 四 前三号に掲げる建築物以外の建築物 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。 イ 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。 ロ 前三号に定める基準のいずれかに適合すること。」 とあり、 1項1号により、高さが60mを超える建築物です。 そこで、 ア...20 (m) イ...31 (m) ウ...60 (m) となり、正解は 3です。 答え:3 (ここらは、過去問題をやっていれば、 ウの60mは知らなくても、正解はできる。 なお、建築基準法からも毎年出題がありますので、私の別途 「要約 建築基準法」 も利用してください。 また、過去問題の解説で、下の方に、 「建築基準法」 だけを取り出して解説していますから、これも参考にしてください。) |
【問 18】 建築基準法に用いられている用語に関する次の記述のうち、誤っているのはどれか。 答え:1 (ここも、私の別途 「要約 建築基準法」 も参考にしてください。) |
【問 19】 共同住宅の防火管理者に関する次の記述のうち、消防法(昭和23年法律186号)によれば、誤っているものはどれか。 |
【問 20】 免震構造・工法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 X 適正でない。 違う。 |
【問 21】 建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第107条に規定されている耐火性能に関する技術的基準に関する次の記述のうち、誤っている
ものはどれか。なお、本問において「要求耐火時時間」とは、通常の火災による火熱が加えられた場合に、建築物の当該部分が構造耐力上支障のある変形、溶融、
破壊その他の損傷を生じないで耐えなければならない時間をいう。 |
【問 22】 コンクリートに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
【問 23】 マンションの外壁に使用される陶磁器質タイルの種類、材質及び工法にする次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
ですから、四丁掛タイル、三丁掛タイル、二丁掛タイルの長さ(長辺)は同じ 227mm ですが、四丁掛タイルの幅は 120mm で 二丁掛タイルの幅は、60mm で、四丁掛タイルの幅は二丁掛タイルの幅の2倍で適切です。
|
【問 24】 飲料用水槽の設置及び構造に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
|
【問 25】 マンションの給水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
ここまで、問25 |
*総合ページへ、*映画・演劇評論へ、*日記へ、*楽しいゴルフへ、*投稿者のページへ、*写真集へ、*目指せ!マンション管理士・管理業務主任者へ、*「超解説 区分所有法」へ、*ヨーロッパ旅行記へ、*ヨーロッパ 写真集へ、*ヴェトナム、アンコール・ワット旅行記へ、*スリランカとインド旅行記へ、*「讃岐 広島へ帰る」へ 、*金町団地の建替闘争の記録へ 、★「マンション管理士 香川事務所」へ