平成28年(2016年) マンション管理士 試験問題 及び 解説
ページ1(問1より問25まで)
次の注意事項をよく読んでから、始めてください。
(注意)
1これは試験問題です。問題は、 1ページから 28 ページまでの 50 問です。
2 試験開始の合図と同時に、問題のページ数を確認してください。
もし落Tや乱丁があった場合は、ただちに試験監督員に申し出てください。
また、法律等の略称及び用語の定義について、裏面の記載を確認してください。
3 答は、別の解答用紙に記入してください。
解答用紙に記入する際は、解答用紙の注意事項をよく読み、所定の要領で記入してください。
4 答は、各問題とも 1つだけです。
2つ以上の解答をしたもの、判読が困難なものは、正解としません。
5 問題中法令等に関する部分は、平成 28 年4月1日現在施行中の規定に基づいて出題されています。
問題の中で使用している主な法律等の略称及び用語の定義については、以下のとおりとします。
・「区分所有法」………………… 建物の区分所有等に関する法律 (昭和 37 年法律第 69 号)
☆マンション管理士 香川より;この解説においては、私も略称「区分所有法」といいます。
・「マンション管理適正化法」… マンションの管理の適正化の推進に関する法律 (平成 12 年法律第 149 号)
☆マンション管理士 香川より;この解説においては、私も略称「マンション管理適正化法」といいます。
・「標準管理規約」……………… マンション標準管理規約(単棟型)及びマンション標準管理規約コメント(単棟型) (平成 28 年 3月14 日国士交通省土地建設産業局長・同住宅局長通知)
☆マンション管理士 香川より、この解説においては、私も略称「標準管理規約」といいます。
・「マンション」………………… 「マンション管理適正化法第 2条第 1号イに規定するマンション」をいう。
☆マンション管理士 香川より;
初めての人には、分かり難い引用方法です。
そこで、私の過去の年度の解説を読んでいる人には、度々となりますが、これは、受験での基本ですから、解説します。
建物の区分所有等に関する法律(以下、当解説では、「区分所有法」といいます)では、法律用語として「マンション」の定義がありません。しかし、マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下、当解説では、「マンション管理適正化法」といいます)第2条では、以下のように定義されていますので、マンションの用語を試験で使用する際にはこのような「マンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下「マンション管理適正化法」という。)第2条第1号イに規定するマンションをいう」の表現が使用されます。
そこで、マンション管理適正化法第2条とは、
「(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。
一 マンション 次に掲げるものをいう。
イ 二以上の区分所有者(建物の区分所有等に関する法律 (昭和三十七年法律第六十九号。以下「区分所有法」という。)第二条第二項 に規定する区分所有者をいう。以下同じ。)が存する建物で人の居住の用に供する専有部分(区分所有法第二条第三項 に規定する専有部分をいう。以下同じ。)のあるもの並びにその敷地及び附属施設」
です。マンション管理適正化法第2条1号イによれば、「マンション」であるための要件は、
@2人以上の区分所有者 がいて、
A人の居住用の専有部分が1つでもあればいい
です。マンションの建物には、専有部分と共用部分しかなく、そして、マンションは専有部分と共用部分を含んだ建物と敷地及び附属施設の全体的なものであることに注意してください。
区分所有法に規定される区分所有建物には、住居、店舗、事務所、倉庫なども含まれますが、マンション管理適正化法でのマンションは、居住用に限定しています。この規定は、大変に重要な規定です。
・「管理組合」…………………… 「区分所有法第 3条に規定する区分所有者の団体」をいう。
☆マンション管理士 香川より; この定義の仕方には問題があります。
まず、区分所有法第3条とは、
「(区分所有者の団体)
第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。
」
です。
このマンション管理士試験では、区分所有法第3条前半に規定される「区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体」を”即=管理組合”に置き換えていますが、区分所有法では、法人化された場合には、「管理組合法人」の規定はありますが、管理組合だけの規定は1つも存在しません。
法律で定義がされていない管理組合を国家試験として、直ちに「区分所有法第 3条に規定する区分所有者の団体をいう」は、適切ではありません。
そして、平成28年 マンション管理士試験 「問2」 でも、区分所有法第3条の「団体」を管理組合と言っていません。この違いに気が付いてください。
※ ・マンションの管理の適正化に関する指針(国土交通省告示第490号)及びマンション標準管理規約は、平成28年3月に改正があったので注意のこと。
・マンション標準管理委託契約書は、平成28年7月に改正があり、平成29年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
マンション標準管理規約は、平成16年に改正があった。また、平成23年7月にも小幅な改正があった。
マンション標準管理委託契約書は、平成15年に改正があった。また、平成22年5月にも改正があった。
[問 1]共用部分に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。 *ある受験生の感想:選択肢2、3が正答候補。そこで、短文の肢2を選択したがなぜXか不明だ? |
問2 |
〔問 2〕区分所有法第 3条に規定する区分所有者の団体(この問いにおいて「3条の団体」という。)又は管理者に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 |
問3 |
〔問 3〕区分所有法第 7条に規定する先取特権に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法(明治 29 年法律第 89 号)の規定によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 4〕共用部分等の管理に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、正しいものはいくつあるか。 |
問5 |
〔問 5〕共用部分の所有に関する次の記述のうち、区分所有法、民法及び不動産登記法(平成 16 年法律第 123 号)の規定によれば、正しいものはどれか。 |
問6 |
〔問 6〕規約に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。ただし、規約の定めは、区分所有者間の利害の衡平が図られているものとする。 |
〔問 7〕区分所有法第 32 条の規定に基づく公正証書による規約の設定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
〔問 8〕管理組合法人に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 9〕管理組合法人の事務に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 10〕マンション内で共同利益背反行為を行っている占有者に対して、区分所有者の全員が集会の決議により訴えを提起しようとする場合に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
参考:、区分所有法第60条 「(占有者に対する引渡し請求) 第六十条 第五十七条第四項に規定する場合において、第六条第三項において準用する同条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る占有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の解除及びその専有部分の引渡しを請求することができる。 2 第五十七条第三項の規定は前項の訴えの提起に、第五十八条第二項及び第三項の規定は前項の決議に準用する。 3 第一項の規定による判決に基づき専有部分の引渡しを受けた者は、遅滞なく、その専有部分を占有する権原を有する者にこれを引き渡さなければならない。」 2 占有者が専有部分の転借人であるときに、専有部分の賃貸借契約を解除し、専有部分の引渡しを請求するためには、転貸人と転借人に加え、原賃貸人である区分所有者を共同被告として、訴えを提起しなければならない。 X 誤っている。 正当な方法による転借契約なら、転貸人と転借人が共同被告で、原貸主である区分所有者は、被告にはならない。 平成24年 マンション管理士試験 「問26」 。 選択肢1で参考にしました、区分所有法第60条により、専有部分の賃貸借契約を解除し、専有部分の引渡しを請求するためには、転貸借(また貸し)の場合には、問題を起こしている占有者は、転借人となりますから、この場合には、転貸人と転借人との契約の解除が必要となります。そこで、共同被告は、転貸人と転借人になり、元の区分所有者(賃貸人)は、該当しませんから、誤りです。 3 専有部分を区分所有者から賃借している占有者に対して、原告ではなく、賃貸人である区分所有者に対して専有部分を直接に引き渡すよう求めることはできない。 〇 正しい。 裁判の判決で求めるのは、賃貸借契約の解除と、原告(管理組合等)に、その専有部分の引渡しを求めることになりますから、賃貸人である区分所有者に対して専有部分を直接に引き渡すよう求めることはできず、正しい。 それでは、賃貸人である区分所有者に専有部分が戻ってこないではないかという疑念がわけば、あなたは、かなり勉強をしています。 その疑念に対して、区分所有法第60条3項 「3 第一項の規定による判決に基づき専有部分の引渡しを受けた者は、遅滞なく、その専有部分を占有する権原を有する者にこれを引き渡さなければならない。」 とあり、 この規定により、その専有部分を占有する権原を有する者である賃貸人(区分所有者)に専有部分が引き渡されます。 なお、転貸借なら、転貸人に引き渡されます。 4 区分所有者及び区分所有者から専有部分を賃借している占有者に対して、専有部分の賃貸借契約を解除し、専有部分の引渡しを求める訴えを提起するための決議をするには、あらかじめ区分所有者に対して弁明の機会を与えなければならない。 X 誤っている。 弁明の機会は、問題を起こしている占有者与えればよく、区分所有者には与えなくてよい。 平成28年 管理業務主任者試験 「問38」 、平成25年 管理業務主任者試験 「問39」 、 平成24年 マンション管理士試験 「問26」 平成22年 管理業務主任者試験 「問30」 、 平成14年 マンション管理士試験 「問5」 。 区分所有法第60条2項に 「2 第五十七条第三項の規定は前項の訴えの提起に、第五十八条第二項及び第三項の規定は前項の決議に準用する。 」 とあり、 準用されている第57条3項は 「管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第一項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することができる。」 で、 第58条2項及び3項とは 「2 前項の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数でする。 3 第一項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。」 です。 弁明の機会は、第58条3項が該当します。 この条文は、占有者が対象で、この決議(契約解除や室の引渡し)に際しては、占有者に弁明の機会はあたえても、義務違反をしていない区分所有者に弁明の機会を与える必要ない、というのが 昭和62年7月17日の最高裁判所の判例 ですから、あらかじめ区分所有者に対して弁明の機会を与える必要はなく、誤りです。 答え:3 《タグ》区分所有法。 共同利益背反。 賃貸借。 転貸借。 弁明の機会。 ここは、過去問題をやっていれば、易しい。 *ある受験生の感想:選択肢4を選んだ。選択肢4で弁明の機会を与えるのは占有者。ケアレスミスに近い。 |
〔問 11〕一団地内に専有部分のあるA棟及びB棟の2棟の建物がある。区分所有法 第 70 条に基づき、この団地内の建物の一括建替え決議を行おうとする場合に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。ただし、
A棟及びB棟が所在する土地は、団地建物所有者の共有に属しており、その共有者全員で構成する団地管理組合(区分所有法第 65 条の団地建物所有者の団体をいう。)において、団地管理組合の規約が定められているものとする。
設問の「区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきこと」は、第63条4項にあり、 「4 第二項の期間が経過したときは、建替え決議に賛成した各区分所有者若しくは建替え決議の内容により建替えに参加する旨を回答した各区分所有者(これらの者の承継人を含む。)又はこれらの者の全員の合意により区分所有権及び敷地利用権を買い受けることができる者として指定された者(以下「買受指定者」という。)は、同項の期間の満了の日から二月以内に、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者(その承継人を含む。)に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。建替え決議があつた後にこの区分所有者から敷地利用権のみを取得した者(その承継人を含む。)の敷地利用権についても、同様とする。」 とあり、 一括建替決議に賛成した B棟の区分所有者Dは、 棟が違うA棟の区分所有者Cに対しても、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求することができますから、正しい。 3 団地建物所有者の集会において、団地内建物の区分所有者及び議決権の各 5 分の 4以上の多数の賛成を得るとともに、 A棟及びB棟ごとについて、区分所有者の 3分の 2以上の者であつて議決権の合計の 3分の 2以上の議決権を有するものが賛成することが必要である。 〇 正しい。 選択肢1で引用しました区分所有法第70条1項によれば、団地内での建物の一括建替え決議には ・団地管理組合(法人を含む)の集会で全区分所有者およびその議決権(土地の持分の割合)の各 4/5以上の多数で一括の建替え決議を行うこと、 かつ ・各棟ごとに区分所有者およびその議決権(その棟の専有部分の床面積割合)の2/3以上の賛成があること、 が必要ですから、正しい。 4 一括建替え決議においては、団地内建物の全部の取壊し及び再建団地内建物の建築に要する費用の概算額に加え、その費用の分担に関する事項を定める必要がある。 〇 正しい。 一括建替え決議において定める事項は、 選択肢1で引用しました区分所有法第70条3項によれば、 「3 団地内建物の一括建替え決議においては、次の事項を定めなければならない。 一 再建団地内敷地の一体的な利用についての計画の概要 二 新たに建築する建物(以下この項において「再建団地内建物」という。)の設計の概要 三 団地内建物の全部の取壊し及び再建団地内建物の建築に要する費用の概算額 四 前号に規定する費用の分担に関する事項 五 再建団地内建物の区分所有権の帰属に関する事項 」 とあり、 区分所有法第70条3項3号及び4号により、団地内建物の全部の取壊し及び再建団地内建物の建築に要する費用の概算額に加え、その費用の分担に関する事項を定める必要があるので、正しい。 答え:1 《タグ》区分所有法。 団地。一括建替え決議。 議決権 団地で第70条の一括建替え決議からの出題は、最近は無かった。 基本的な部分を抑えていれば、易しい? *ある受験生の感想:選択肢2は棟をまたがってはできないとかと考えた。考え過ぎ。 |
〔問 12〕A、 B及びCは、等しい持分の割合で、甲マンション 201 号室の区分所有権を共有している。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 13〕Aは、甲マンション 503 号室を購入するに当たり、購入資金に充てるため の金銭を B銀行から借り受けた。その際、この借入金債務について、
Aの姉Cが、Bとの間で、 Aと連帯して保証する旨の契約(以下「本件保証契約」という。)を書面で結んだ。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 14〕Aが所有し Bに賃貸し、かつ、Bが居住している甲マンシヨンの 301 号 室を、 AがCに2,000 万円で売却する契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法(平成
3年法律第 90 号)の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 15〕Aは、その所有する甲マンションの 101 号室を、敷金を 24 万円、月額賃料を 8万円として、法人である B社に賃貸し引き渡したが、
B社が初めて 1ヵ月分 の賃料の支払いを失念したため、 B社に対し、相当の期間を定めて 1ヵ月分の賃料及びこれに対する遅延損害金の支払いを催告するとともにその支払いがない場合には契約を解除する旨の意思表示をした。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 16〕Aがその所有する甲マンションの 301 号室を、 Bに事務所として賃貸した ところ、 Bの事業の執行中に従業員 Cの過失により同室で火災が発生し、当該火災により、同室及びその直下のD所有の
201 号室にそれぞれ損害が生じた。この場合 に関する次の記述のうち、民法及び失火ノ責任二関スル法律(明治 32 年法律第 40号)の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 17〕甲マンションの 301 号室を所有する Aが死亡し、 Aの妻B及びAの子 Cが相続人である場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 *ある受験生の感想:選択肢3を選んだ。選択肢4は自分のものになるので義務は負わないことは当たり前。選択肢3は相続と賃貸借契約は別物なのでこれも当たり前。ケアレスミスに近い。 |
〔問 18〕区分建物の専有部分を規約による共用部分に変更した場合における、共用部分である旨の登記手続に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 19〕マンション敷地売却組合(この問いにおいて「組合」という。)が施行するマンション敷地売却事業に関する次の記述のうち、マンションの建替え等の円滑化に関する法律(平成
14 年法律第 78 号)の規定によれば、正しいものはどれか。 |
〔問 20〕都市計画法(昭和 43 年法律第 100 号)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
〔問 21〕建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 ★どうして、31mを越えると非常用エレベーターが必要か? |
〔問 22〕簡易専用水道に関する次の記述のうち、水道法(昭和 32 年法律第 177 号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
〔問 23〕共同住宅における防炎物品又は消防用設備等に関する次の記述のうち、消防法(昭和 23 年法律第 186 号)の規定によれば、正しいものはどれか。ただし、いずれも無窓階はないものとし、危険物及び指定可燃物の貯蔵及び取扱いはないものとする。また、消防用設備等については、消防長又は消防署長が、防火対象物の位置、構造又は設備の状況から判断して、同法の規定する基準を適用しないと認める場合を除くものとする。
*ある受験生の感想:選択肢2と肢4は似ているが選択肢2は歩行距離まで指定されているので選択肢4を選んだ。教科書レベルの知識では回答不可か? |
〔問 24〕警備業務に関する次の記述のうち、警備業法(昭和 47 年法律第 117 号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 |
*本問の解説においては、高井憲彦様のご協力を得ています。高井様有り難うございます。 〔問 25〕マンションの駐車場に関し、マンション管理士が理事会で行った次の助言のうち、標準管理規約によれば、適切なものはどれか。 |
ここまで、問25 |
2017年 3月 4日;再度、「問22」の水道法を見直した。
2017年 2月17日:再チェックして、リンクなども入れた。
本当に、マンション管理士試験では、出題者のレベルが低下している。
もっと、高邁な出題を期待する。
解説第1稿済:2016年12月25日:ここまでの感想:出題者のレベルが落ちている。
法の本質から外れた”できる”とか”できない”からの出題は、簡単な問題作りで、能がない。
解説開始:2016年11月29日