平成30年(2018年) 管理業務主任者 試験問題 及び 解説
ページ1(問1より問25まで)
※ ・マンション標準管理委託契約書は、平成30年3月9日付で24条に「反社会勢力の排除」などの改正があり、平成30年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンション標準管理規約は、平成29年8月29日付で「民泊」で12条に改正があり、平成30年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンションの管理の適正化に関する指針(国土交通省告示第490号)及びマンション標準管理規約は、平成28年3月14日付で大幅な改正があった。
・マンション標準管理委託契約書は、平成28年7月に改正があり、平成29年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンション標準管理規約は、平成16年に改正があった。また、平成23年7月にも小幅な改正があった。
・マンション標準管理委託契約書は、平成15年に改正があった。また、平成22年5月にも改正があった。
【問1】 委任契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.委任とは、当事者の一方が相手方のために法律行為をすることを約し、相手方がこれに対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる契約である。 X 誤っている。 委任は、原則:無償契約である。 平成30年 マンション管理士試験 「問16」、 平成29年 管理業務主任者試験 「問6」 、平成24年 管理業務主任者試験 「問6」、平成23年 管理業務主任者試験 「問2」 、 平成16年 管理業務主任者試験 「問2」 委任の成立要件は、民法第643条、 「(委任) 第六百四十三条 委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。」 とあり、 委託と承諾があれば、成立します。原則、無償契約ですから、成立要件として、報酬の支払は必要なく、設問の「委任とは、当事者の一方が相手方のために法律行為をすることを約し、相手方がこれに対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる契約である」の、「その報酬を支払うことを約すること」が誤りです。 なお、特約があれば、受任者は報酬を請求できます(民法第648条) 2.受任者が、委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、委任者は、現に利益を受けている限度において受任者に対して費用の償還義務を負う。 X 誤っている。 委任者に対し、その費用及び支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができる。現に利益を受けている限度ではない。 平成29年 管理業務主任者試験 「問6」 、 平成24年 管理業務主任者試験 「問4」 、 平成16年 管理業務主任者試験 「問2」 委任関係で、受任者が、委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは民法第650条 「(受任者による費用等の償還請求等) 第六百五十条 受任者は、委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、委任者に対し、その費用及び支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができる。 2 受任者は、委任事務を処理するのに必要と認められる債務を負担したときは、委任者に対し、自己に代わってその弁済をすることを請求することができる。この場合において、その債務が弁済期にないときは、委任者に対し、相当の担保を供させることができる。 3 受任者は、委任事務を処理するため自己に過失なく損害を受けたときは、委任者に対し、その賠償を請求することができる。」 とあり、 民法第650条1項によれば、受任者は、委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、委任者に対し、その費用及び支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができるのであり、”委任者は、現に利益を受けている限度において受任者に対して費用の償還義務を負う”は、誤りです。 3.委任契約が解除された場合に、解除の効力は将来に向かってのみ生じる。 〇 正しい。 委任契約の解除は、賃貸借の解除と同様に、解除の効力は将来に向かってのみ生じる。 委任契約の解除は、民法652条 「(委任の解除の効力) 第六百五十二条 第六百二十条の規定は、委任について準用する。」 とあり、 準用されています、民法620条は、 「(賃貸借の解除の効力) 第六百二十条 賃貸借の解除をした場合には、その解除は、将来に向かってのみその効力を生ずる。この場合において、当事者の一方に過失があったときは、その者に対する損害賠償の請求を妨げない。」 とあり、 委任契約が解除された場合に、解除の効力は将来に向かってのみ生じるは、正しい。 準用例にあがっています、賃貸借契約と同様に、多くの継続的な契約は解除しても、原則は、不遡及です。 では、例外は? 4.受任者が、委任者に引き渡すべき金額を自己のために消費した場合でも、委任者に損害が生じていないときは、受任者は、利息を支払う義務を負わない。 X 誤っている。 委任者に損害が生じていないときでも、その消費した日以後の利息を支払わなければならない。 受任者が、委任者に引き渡すべき金額を自己のために消費した場合は、民法第647条 「(受任者の金銭の消費についての責任) 第六百四十七条 受任者は、委任者に引き渡すべき金額又はその利益のために用いるべき金額を自己のために消費したときは、その消費した日以後の利息を支払わなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。」 とあり、 受任者は、委任者の損害の発生の有無に係わらず、利息を払うことになっていますから、受任者が、委任者に引き渡すべき金額を自己のために消費した場合でも、委任者に損害が生じていないときは、受任者は、利息を支払う義務を負わないは、誤りです。 なお、民事なら利息は、5%となります。(改正 2020年4月1日から、 3% へ) 答え: 3 出だしの出題としては、難しくない。 注:民法の債権関係は、2020年4月1日施行で、大幅に変更されますから、注してください。 改正 民法について 参照 *この解説の利用方法:過去に出題された年度が、リンクされていますから、出題の仕方、解説文も参考にしてください。 *判例や、根拠となる告示なども、リンクしていますから、これも、確認してください。 《タグ》 民法 委任 原則:無償契約 費用 解除 利息の支払 |
問2 |
【問2】 AB間で、Aの所有するマンション(マンション管理適正化法第2 条第1号に規定するものをいう。以下同じ。)の 住戸甲(以下、本問において「甲」という。)をBに売却する契約(以下、本問において「本件契約」という。)が締結され、AB間の協議により、BはAに解約手付としての手付金を交付した。また、本件契約において、Aは、契約締結の日から1
か月後に代金と引換えに甲を引き渡すことが約定されていた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 |
問3 |
【問3】 債務不履行責任に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 |
【問4】 Aは、Bに対し、Aが所有するマンションの住戸甲(以下、本問において「甲」という。)に抵当権を設定する旨の代理権を授与していた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 |
問5 |
【問5】 AとBとの間で、Aが所有するマンションの 住戸甲(以下、本問において「甲」という。)についての賃貸借契約が締結され、AはBに甲を引き渡した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 |
問6 |
【問6】 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 |
*注:マンション標準管理委託契約書(以下、「標準管理委託契約書」は、平成30年3月9日付で、改正があった。 【問7】 次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、適切なものはいくつあるか。 |
*注:マンション標準管理委託契約書(以下、「標準管理委託契約書」は、平成30年3月9日付で、改正があった。 【問8】 マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整の業務に関する次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、最も不適切なものはどれか。 |
*注:マンション標準管理委託契約書(以下、「標準管理委託契約書」は、平成30年3月9日付で、改正があった。 【問9】 次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、最も不適切なものはどれか。 |
【問 10】 マンションの管理費の滞納等に関して、管理業務主任者(マンション管理適正化法第 2条第 9号に規定する者をいう。以下同じ。)が管理組合の管理者等に対して行った次のア〜エの説明のうち、誤っているものの組み合わせはどれか。 |
【問 11】 マンションの管理費の滞納に対する対策及び法的手続に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
注:マンション標準管理規約(単棟型)は以下、当解説では、「単棟型」を略して、「標準管理規約」といいます。 【問 12】 管理組合の会計等における理事長の職務に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、最も不適切なものはどれか。 |
注:マンション標準管理規約(単棟型)は以下、当解説では、「単棟型」を略して、「標準管理規約」といいます。 【問 13】 標準管理規約によれば、管理費等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
【問 14】 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成30年3月分の仕訳として最も適切なものは次のうちどれか。ただし、この管理組合の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとし、期中の取引においても、企業会計原則に基づき厳格な発生主義によって経理しているものとする。 ★会計は、管理業務主任者試験だけでなく、マンション管理士試験においても、必ず2問は出るので、勉強のこと。 *私の過去問題の解説を読んでいる人には、度々の重なる説明で恐縮ですが、マンションの管理組合では、明確な会計基準がありません。 会計処理は、以下の原則があります。
*では、設問を見て行きましょう。
B3月分電気料(水道光熱費)・・・これも、発生主義により、3月の仕訳に該当します。
C5月分のコピーリース料・・・これも5月分ですから、4月に支払っても、3月の処理ではありませんので、3月の仕訳には、無関係です。
つまり、
答え: 2 まったく、4月に3月の仕訳を想定させるとは、面倒な出題方法だ。 簿記に詳しくない人は、時間がかかるので、後から、戻ってやるのも、手です。 《タグ》 会計 仕訳 発生主義 未払金 |
【問 15】 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成30年3月分の仕訳として最も適切なものは次のうちどれか。ただし、この管理組合の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとし、期中の取引においても、企業会計原則に基づき厳格な発生主義によって経理しているものとする。
2.防犯カメラ設置(什器備品)
A残金は、3月5日の10日後に振り込むは、発生主義により、3月の仕訳になります。
そこで、最終的に3月の仕訳は、1 と 2のAから、
となります。 |
【問 16】 次のうち、消費税法によれば、管理組合が当課税期間において、必ず消費税の課税事業者となるものはどれか。 ということで、ア基準期間の課税売上高、イ特定期間の課税売上高 が共に、1千万円以下となり、課税事業者になりません。 まず、マンションの管理組合では、 国税庁の判断 により、 |
【問 17】 建築基準法による「日影による中高層の建築物の高さの制限」(以下、本問において「日影規制」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ★別表第4 日影による中高層の建築物の制限(第五十六条、第五十六条の二関係)
です。
となり、設問の、(第一種、第二種)中高層住居専用地域、近隣商業地域、準工業地域は、日影による中高層の建築物の高さの制限の対象となりますから、日影規制の対象となる用途地域には、中高層住居専用地域は含まれるが、近隣商業地域、準工業地域は含まれないは、誤りです。 |
【問 18】 補強コンクリートブロック造の塀に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、誤っているものはどれか。ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることの確認はしていないものとする。 *2019年2月4日:ここまで、出題順に解説してきたが、気分的に、以下の問は、過去問題とのリンク先を探すのが面倒なので飛ばして、「問29」の区分所有法と規約の解説に移ります。 |
【問 19】 鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 2019年 2月22日:「問18」から、気分的に、「問28」に飛んで、先に解説したが、また、「問19」に戻ってきた。 |
【問 20】 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
|
【問 21】 給水装置に関する次の記述のうち、水道法によれば、正しいものはどれか。 |
【問 22】 住宅用分電盤に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 |
【問 23】 次の記述のうち、「特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令」によれば、誤っているものはどれか。
(以下、略)」
とあり、 十四 共同住宅用自動火災報知設備 特定共同住宅等における火災時に火災の拡大を初期に抑制し、かつ、安全に避難することを支援するために、特定共同住宅等における火災の発生を感知し、及び当該特定共同住宅等に火災の発生を報知する設備であって、受信機(受信機に係る技術上の規格を定める省令(昭和五十六年自治省令第十九号)第二条第七号に規定するものをいう。以下同じ。)、感知器(火災報知設備の感知器及び発信機に係る技術上の規格を定める省令(昭和五十六年自治省令第十七号。以下「感知器等規格省令」という。)第二条第一号に規定するものをいう。以下同じ。)、戸外表示器(住戸等の外部において、受信機から火災が発生した旨の信号を受信し、火災の発生を報知するものをいう。以下同じ。)等で構成され、かつ、自動試験機能(中継器に係る技術上の規格を定める省令(昭和五十六年自治省令第十八号。以下「中継器規格省令」という。)第二条第十二号に規定するものをいう。)又は遠隔試験機能(中継器規格省令第二条第十三号に規定するものをいう。以下同じ。)を有することにより、住戸の自動試験機能等対応型感知器(感知器等規格省令第二条第十九号の三に規定するものをいう。以下同じ。)の機能の異常が当該住戸の外部から容易に確認できるものをいう。 4.住居専用のマンションにおいて、共同住宅用連結送水管は、消防隊による活動を支援する性能を主として有する「通常用いられる消防用設備等」に代えて用いることのできる設備等に含まれる。 〇 正しい。 住居専用のマンション(特定共同住宅等。(福祉施設等を除く。))なら、共同住宅用連結送水管は、消防隊による活動を支援する性能を主として有する「通常用いられる消防用設備等」に代えて用いることのできる設備等に含まれる。 特定共同住宅等での、共同住宅用連結送水管は、「特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令」 第5条 「(必要とされる消防活動支援性能を有する消防の用に供する設備等に関する基準) 第五条 特定共同住宅等(住戸、共用室及び管理人室について、その主たる出入口が階段室等に面する特定共同住宅等に限る。)において、消防隊による活動を支援する性能(以下「消防活動支援性能」という。)を主として有する通常用いられる消防用設備等(連結送水管及び非常コンセント設備に限る。)に代えて用いることができる必要とされる消防活動支援性能を主として有する消防の用に供する設備等は、共同住宅用連結送水管及び共同住宅用非常コンセント設備とする。 2 前項に規定するもののほか、特定共同住宅等における必要とされる消防活動支援性能を主として有する消防の用に供する設備等の設置及び維持に関する技術上の基準は、次のとおりとする。 一 共同住宅用連結送水管は、次のイからハまでに定めるところによること。 イ 放水口は、階段室等又は非常用エレベーターの乗降ロビーその他これらに類する場所ごとに、消防隊が有効に消火活動を行うことができる位置に設けること。 ロ 放水口は、三階及び当該階から上方に数えた階数三以内ごとに、かつ、特定共同住宅等の各部分から一の放水口に至る歩行距離が五十メートル以下となるように、設けること。 ハ イ及びロに規定するもののほか、共同住宅用連結送水管は、令第二十九条第二項第二号から第四号まで並びに規則第三十条の四及び第三十一条の規定の例により設置すること。 二 共同住宅用非常コンセント設備は、次のイからハまでに定めるところによること。 イ 非常コンセントは、階段室等又は非常用エレベーターの乗降ロビーその他これらに類する場所ごとに、消防隊が有効に消火活動を行うことができる位置に設けること。 ロ 非常コンセントは、十一階及び当該階から上方に数えた階数三以内ごとに、かつ、特定共同住宅等の各部分から一の非常コンセントに至る歩行距離が五十メートル以下となるように、設けること。 ハ イ及びロに規定するもののほか、共同住宅用非常コンセント設備は、令第二十九条の二第二項第二号及び第三号並びに規則第三十一条の二の規定の例により設置すること。」 とあり、 共同住宅用連結送水管及び共同住宅用非常コンセント設備なら、消防隊による活動を支援する性能(消防活動支援性能)を主として有する「通常用いられる消防用設備等」に代えて用いることのできる設備等に含まれていますから、正しい。 注:「特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令」第2条17号 十七 共同住宅用連結送水管 特定共同住宅等における消防隊による活動を支援するための設備であって、放水口、配管、送水口等で構成されるものをいう。」 答え:1 「特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令」からの出題とは、細かい! 一応、平成28年の出題を憶えていたから、概要が分かっていた。 でも、今回、かなり詳細に解説したので、4時間もかかった。 かなりの、難問だ。 消防法 についても、出題がおおいので、過去問題から 取り出していますから、参考にしてください。 《タグ》消防法 「特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令」 特定共同住宅等 消火器 自動火災報知設備 連結送水管 |
【問 24】 住生活基本法に基づき、2016年に閣議決定された「住生活基本計画(全国計画)」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
【問 25】 次の記述のうち、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律によれば、誤っているものはどれか。 |
ここまで、問25 |
2019年 4月 8日:再考 終わり。
2019年 3月 7日:どうやら、「問25」まで、解説が終わった。
2019年 3月 4日:少し中断していて「問20」の解説に戻る。
2019年 2月22日:「問19」の解説に戻る。
解説:「問18」まで:2019年 2月 4日。ここから、「問29」へ飛ぶ。
解説開始:2018年12月28日
問題文Up:2018年12月27日
*総合ページへ、*映画・演劇評論へ、*日記へ、*楽しいゴルフへ、*投稿者のページへ、*写真集へ、*目指せ!マンション管理士・管理業務主任者へ、*「超解説 区分所有法」へ、*ヨーロッパ旅行記へ、*ヨーロッパ 写真集へ、*ヴェトナム、アンコール・ワット旅行記へ、*スリランカとインド旅行記へ、*ロシア旅行記へ、*「讃岐 広島へ帰る」へ 、*金町団地の建替闘争の記録へ 、★「マンション管理士 香川事務所」へ