令和1年(2019年) 管理業務主任者 試験問題 及び 解説
ページ2(問26より問50まで)
※主な法改正など。
・令和2年(2020年)4月1日施行で、民法が大幅に改正されるので、留意のこと。
・マンション標準管理委託契約書は、平成30年3月9日付で24条に「反社会勢力の排除」などの改正があり、平成30年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンション標準管理規約は、平成29年8月29日付で「民泊」で12条に改正があり、平成30年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンションの管理の適正化に関する指針(国土交通省告示第490号)及びマンション標準管理規約は、平成28年3月14日付で大幅な改正があった。
・マンション標準管理委託契約書は、平成28年7月に改正があり、平成29年度の試験から出題適用となるので注意のこと。
・マンション標準管理規約は、平成16年に改正があった。また、平成23年7月にも小幅な改正があった。
・マンション標準管理委託契約書は、平成15年に改正があった。また、平成22年5月にも改正があった。
【問 26】 標準管理規約(単棟型)の定めによれば、マンションの住戸の次の修繕工事のうち、共用部分の工事に該当するものの組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
問27 |
【問 27】 国土交通省による「長期修繕計画作成ガイドライン」によれば、次の用語の定義として、最も不適切なものはどれか。 長期修繕計画作成ガイドライン *2020年 2月11日:一応、管理業務主任者試験 の解説が、「問25」まで終わったので、また「問27」から、解説を再開している。 |
問28 |
【問 28】 国土交通省による「長期修繕計画作成ガイドライン」によれば、次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 「◆長期修繕計画の見直しは、大規模修繕工事と大規模修繕工事の中間の時期に単独で行う場合、大規模修繕工事の直前に基本計画の検討に併せて行う場合、又は、大規模修繕工事の実施の直後に修繕工事の結果を踏まえて行う場合があります。 解説としては、常識からでも判断ができるが、それでは、国家資格の出題として、適切でない。 *2020年 2月11日:解説。 |
【問 29】 次のア〜オのうち、標準管理規約(単棟型)の定めによれば、共用部分の範囲に属するものはいくつあるか。 |
問30 |
【問 30】 次の記述のうち、標準管理規約(団地型)の定めによれば、団地総会の決議を必要とせず、棟総会の決議のみで決することができる事項はどれか。 設問の団地総会は、標準管理規約(団地型)50条、 まず、各棟の階段及び廊下は、棟の共用部分ですが、標準管理規約(団地型)では、棟の共用部分も団地の共用部分もまとめて「共用部分」として扱います。 団地の共用部分(等)の管理は、管理組合が行います。それは、標準管理規約(団地型)21条1項、 そして、補修工事であれば、これは、団地全体の管理費から支出します。 設問の「建物の一部が滅失した場合の滅失した棟の共用部分の復旧」となると、これは、区分所有法第61条の規定が該当しますが、この区分所有法第61条の規定は、区分所有法第66条での「団地での単棟の規定の準用」には、入っていないのです。 これを受け、標準管理規約(団地型)72条、 *2020年 2月11日:解説 |
問31 |
【問 31】 理事長が、自己の経営する会社のために管理組合と取引(以下、本問において「当該取引」という。)をしようとする場合における次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。 |
【問 32】 複合用途型マンションに関する次の記述のうち、標準管理規約(複合用途型)によれば、最も適切なものはどれか。 標準管理規約(複合用途型)からは、時々出題がある。 この際に、届け出が必要です。それは、標準管理規約(複合用途型)35条、 部会の規定は、標準管理規約(複合用途型)60条、 *2020年 2月11日:解説 |
【問 33】 専有部分の修繕等に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。 |
【34】 役員の任期に関する次のア〜エの記述のうち、標準管理規約(単棟型)の定めによれば、適切なものはいくつあるか。 |
【問 35】 区分所有法第71条の罰則規定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 区分所有法の終わりの条文「罰則」からも、時々、出題がある。 それは、区分所有法第71条、
ここでの、過料(かりょう ”あやまちりょう” とも)とは...義務違反に対する制裁金。刑法上の刑罰ではない。刑法、刑事訴訟法は適用されず、また、軽微な義務違反が対象であるため、民事訴訟法も適用されず非訟事件手続法による。同じ読みの「科料」(”とがりょう”とも)は刑法上の罰。 (注)紛らわしいのは、 これを踏まえて、設問の「管理組合法人において、登記に関して必要な事項の登記を怠った場合にあっては、理事は過料に処せられる」は、元の規定は、区分所有法第47条3項 * 2020年 2月13日:解説 |
【問 36】 専有部分の用途に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。 基本的に、マンションの専有部分(室)の所有者は、民法の所有権(第206条)に基づき、その専有部分の使用、収益、処分ができます。 そこで、専有部分の用途、管理・使用制限までは、規約で明確に定めますが、設問のような「専有部分の用途を住宅専用である旨」の規約があれば、「専有部分を居住用借家とし使用する」規約が明確になくても、「借家」にすることは、可能ですから、設問は、不適切です。 マンションの用途を「住宅専用」としたときに、新しく発生してきたのが、いわゆる「住宅宿泊事業(いわゆる民泊(正規の旅館ではないが、一般個人宅を宿泊に提供する))」です。 それが、標準管理規約(単棟型)12条2項 *2020年 2月13日:解説 |
【問 37】 次の事項のうち、区分所有法の規定によれば、規約で別段の定めをすることができないものはどれか。 規約で別段の定めができるものは、どこまで区分所有法を勉強しているかを見易くて、出題傾向が、高い。 専有部分と敷地利用権の分離処分の禁止は、区分所有法第22条、 *2020年 2月14日:解説 |
【問 38】 管理組合法人に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 管理組合が法人化されたときは、理事は必ず置きます。その、理事の任期は、区分所有法第49条、 管理組合法人には、その執行機関として理事が常設されます(第49条参照)から、区分所有者の団体が法人でないときの執行機関である管理者(区分所有者の代理人)は必要がなくなります。 そこで、設問の「管理組合法人は、管理者を置くことができない」は、正しい。
|
【問 39】 次のア〜エの文を正しく並べると、理事長の解任に関する最高裁判所の判決文の一部となるが、正しい順番に並べたものは 1〜 4のうちどれか。 *2020年 2月15日:解説 |
【問 40】 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に関係した、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」も参照のこと。 なお、「新築住宅」には、戸建てやマンションの他、賃貸住宅も入りますが、事務所、倉庫、物置、車庫は「住宅」でないため、対象となりません。また、一時使用目的の住宅(仮設住宅等)も対象外です。 なお、引用されています民法第634条は、 住宅の品質確保の促進等に関する法律で「瑕疵担保責任の範囲」は、住宅の全てではありませんので注意してください。
また、民法第566条での「瑕疵担保責任」の範囲は、 請負人は、注文主に対して、選択肢1で引用しました、住宅の品質確保の促進等に関する法律第94条、 そこで、設問に戻り、「新築住宅の瑕疵担保責任について、瑕疵を修補する責任に限定し、”契約の解除や損害賠償の請求はできないこと”とする特約」は、注文主や買主に”不利な特約”ですから、住宅の品質確保の促進等に関する法律第94条2項、又は 住宅の品質確保の促進等に関する法律第95条2項により「無効」となりますから、設問は、正しい。 2020年 2月16日:解説 |
【問 41】 マンションの損害保険に関する次の記述のうち、区分所有法、地震保険に関する法律及び標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。 *2020年 2月16日:解説 |
【問 42】 Aが所有するマンションの一住戸について、自らを貸主とし、借主Bと、期間を5年とする定期建物賃貸借契約(以下、本問において「本件契約」という。)を締結しようとする場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 そこで、設問の「相互に賃料の増減額請求は」借地借家法第32条、 では、定期建物賃貸借契約なら、借地借家法第38条、 そこで、賃借人に対して、事前の説明がどの程度必要なのかについて、争いがあり、 最高裁判所 判決:平成24年9月13日 があります。 *2020年 2月17日:解説 |
【問 43】 マンション建替事業に関する次の記述のうち、「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」の規定によれば、正しいものはどれか。 *2020年 2月17日:解説 |
【問 44】 各種の法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 まず、個人情報保護法が、平成29年5月30日に改正・施行され、今までは、扱う個人情報が5,000人以下の場合には、この法律の対象とならなかったのが、扱う個人情報が一人でも、この個人情報保護法の適用の対象となりました。 そこで、管理組合と管理事務を受託しています管理業者の関係は、個人情報の保護に関する法律第23条5項1号によれば、「5 次に掲げる場合において、当該個人データの提供を受ける者は、前各項の規定の適用については、第三者に該当しないものとする。
*2010年 2月18日:解説。 |
【問 45】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないB又は宅地建物取引業者Cを買主として、マンションの一住戸の売買を行う場合における、宅地建物取引業法第35条の規定に基づき宅地建物取引士が書面を交付して行う重要事項の説明等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 両条の概要は、 この宅地建物取引業法で、一般的に言われる「35条書面」と「37条書面」は、内容が一部重複していて、間違えやすく、また、法の改正が多いので、管理業務主任者でも、出題の対象として、よく狙われるので、条文は、長いがよく読んでおくこと。
これらを踏まえて、設問の宅地建物取引業法第35条
とあり、 設問の「AB間の売買において、天災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、Aは、Bに対して、その内容について、説明しなければならない」の規定は、宅地建物取引業法第35条には、該当の規定がないため、誤りです。 この規定は、契約時に交付する書面の宅地建物取引業法第37条1項10号にはあります。 「十 天災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、その内容」 2 AB間の売買において、Aは、Bに対して、代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあっせんの内容及び当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置について、説明しなければならない。 〇 正しい。 代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあっせんの内容及び当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置は、重要事項として説明が必要。 設問は、選択肢1で引用しました、宅地建物取引業法第35条1項12号、 「十二 代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあつせんの内容及び当該あつせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置」 とあり、 宅地建物取引業法第35条1項12号によれば、設問の「AB間の売買において、Aは、Bに対して、代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあっせんの内容及び当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置について、説明しなければならない」は、正しい。 3 AB間の売買において、共用部分に関する規約が案の段階である場合にあっては、Aは、Bに対して、当該規約案の内容について、説明する必要はない。 X 誤っている。 新規分譲マンション等でまだ、規約が「案」でも、その「案」を説明すること。 まず、マンション(区分所有建物)の規定は、選択肢1で引用しました、宅地建物取引業法第35条1項6号、 「六 当該建物が建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号)第二条第一項に規定する区分所有権の目的であるものであるときは、当該建物を所有するための一棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容、同条第四項に規定する共用部分に関する規約の定めその他の一棟の建物又はその敷地(一団地内に数棟の建物があつて、その団地内の土地又はこれに関する権利がそれらの建物の所有者の共有に属する場合には、その土地を含む。)に関する権利及びこれらの管理又は使用に関する事項で契約内容の別に応じて国土交通省令・内閣府令で定めるもの」 とあり、 これを受けた政令は、宅地建物取引業法施行規則第16条の2 、 「(法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項) 第十六条の二 法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項は、建物の貸借の契約以外の契約にあつては次に掲げるもの、建物の貸借の契約にあつては第三号及び第八号に掲げるものとする。 一 当該建物を所有するための一棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容 二 建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号。以下この条、第十六条の四の三、第十六条の四の六及び第十九条の二の五において「区分所有法」という。)第二条第四項に規定する共用部分に関する規約の定め(その案を含む。次号において同じ。)があるときは、その内容 三 区分所有法第二条第三項に規定する専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約の定めがあるときは、その内容 四 当該一棟の建物又はその敷地の一部を特定の者にのみ使用を許す旨の規約(これに類するものを含む。次号及び第六号において同じ。)の定め(その案を含む。次号及び第六号において同じ。)があるときは、その内容 五 当該一棟の建物の計画的な維持修繕のための費用、通常の管理費用その他の当該建物の所有者が負担しなければならない費用を特定の者にのみ減免する旨の規約の定めがあるときは、その内容 六 当該一棟の建物の計画的な維持修繕のための費用の積立てを行う旨の規約の定めがあるときは、その内容及び既に積み立てられている額 七 当該建物の所有者が負担しなければならない通常の管理費用の額 八 当該一棟の建物及びその敷地の管理が委託されているときは、その委託を受けている者の氏名(法人にあつては、その商号又は名称)及び住所(法人にあつては、その主たる事務所の所在地) 九 当該一棟の建物の維持修繕の実施状況が記録されているときは、その内容」 とあり、 宅地建物取引業法施行規則第16条の2 2号によれば、新規分譲などで、まだ共用部分に関する規約が「案」であっても、説明が必要ですから、設問の「AB間の売買において、共用部分に関する規約が案の段階である場合にあっては、Aは、Bに対して、当該規約案の内容について、説明する必要はない」は、「説明の対象」ですから、誤りです。 4 AC間の売買において、Aは、Cに対して、重要事項について説明しなければならない。 X 誤っている。 法の改正で、「重要事項の説明」は、相手が宅地建物取引業者なら、省ける。 ただし、交付はすること。 選択肢1で引用しました、宅地建物取引業法第35条6項、 「 6 次の表の第一欄に掲げる者が宅地建物取引業者である場合においては、同表の第二欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の第三欄に掲げる字句は、それぞれ同表の第四欄に掲げる字句とし、前二項の規定は、適用しない。
とあり、 実に、条文が読みにくくて、どこがどう変わったのか、こんな文章で放置する法の創案者の頭脳程度を疑いますが、これは、結局、宅地建物取引業法第35条1項は、 「宅地建物取引業者は、宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の相手方若しくは代理を依頼した者又は宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の各当事者 となり、 宅地建物取引業者間のACの売買において、Aは、書面の交付を行えば、重要事項の説明を行う必要はないため、設問の「AC間の売買において、Aは、Cに対して、重要事項について説明しなければならない」は、誤りです。 答え: 2 解説は丁寧にしましたが、過去問題をやっていれば、選択肢2は選べたか。 《タグ》 宅地建物取引業法 重要事項の説明 規約の案 同業者 *2020年 2月20日:バラバラと解説してきた管理業務主任者の解説も一応終わった。 令和1年は、途中でマンション管理士試験の解説のファイルが、保存エラーで無くなり、もう、やる気も薄れたが、どうにか、マンション管理士・管理業務主任者試験の解説が終わった。 |
*注:問46から問50までは、マンション管理士試験か管理業務主任者試験の合格者には免除される部分です。また、この問46から問50は、「マンション管理適正化法」と「同指針」からの出題と決まっていますので、出題は過去問題と似たような内容となります。過去問題はやっておくと楽です。 *勉強の仕方としては、「マンション管理適正化法」と「同施行規則」は、連動して作成されているので、「マンション管理適正化法」と「同施行規則」が左右で対照になったものがあると分かり易い。 【問 46】 次のア〜エの記述のうち、マンション管理適正化指針によれば、適切なものはいくつあるか。 |
【問 47】 マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第76条の規定に基づく財産の分別管理に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も不適切なものはどれか。 このマンション管理適正化法施行規則第87条の規定は、重要な定義の @収納口座 A保管口座 B収納・保管口座 が6項にあることに注意してください。
そして、マンション管理適正化法施行規則第87条第4項 |
【問 48】 マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第72条の規定に基づく重要事項の説明等に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も適切なものはどれか。 このあたりは、よく出題されますので、あなたのために、表にしました。
|
【問 49】 マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第77条の規定に基づく管理事務の報告に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も適切なものはどれか。
|
【問 50】 マンション管理業者の登録等に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法によれば、最も不適切なものはどれか。 マンション管理業の登録は、マンション管理適正化法第44条、 *2020年 1月31日:バラバラと解説をしてきたが、これで、「問1」の解説に戻ります。 |
ここまで、問50 (解説終わり) |
2020年 2月26日:再度、確認した。
*2020年 2月20日:バラバラと解説してきた管理業務主任者の解説も一応終わった。
令和1年は、途中でマンション管理士試験の解説のファイルが、保存エラーで無くなり、もう、やる気も薄れたが、どうにか、マンション管理士・管理業務主任者試験の解説が終わった。
2020年 2月11日」「問25」までが終わったので、「問27」から、解説を再開。
2020年 1月30日:マンション管理士試験の解説が終わったので、管理業務主任者試験の解説を、再開。
「問47」からバラバラとやる。
2020年 1月 7日〜:標準管理規約など、バラバラと解説開始。
条文などの挿入:2020年 1月 4日〜
解説開始:2019年12月15日〜
問題 UP:2019年12月 8日〜
*総合ページへ、*映画・演劇評論へ、*楽しいゴルフへ、*写真集へ、*目指せ!マンション管理士・管理業務主任者へ、*「超解説 区分所有法」へ、*ヨーロッパ旅行記へ、*ヨーロッパ 写真集へ、*ヴェトナム、アンコール・ワット旅行記へ、*スリランカとインド旅行記へ、*ロシア旅行記へ、*「讃岐 広島へ帰る」へ 、*金町団地の建替闘争の記録へ 、★「マンション管理士 香川事務所」へ